SSブログ

ピークデザイン ビルドアップ作戦〜ハイブリッドストラップ [ACCESSORY]

LUMIX GX7 MARKⅡとピークデザインリーシュ
52173641958_3786f96681_k.jpg
ジーンズや胸ポケットに収まるGRⅢに比べるとやっぱり重いGX7Ⅱ
R0002639_DxO
GX7Ⅱには片側にアンカーをふたつくくりつけて片肩吊りでも両肩吊りのハイブリッドにしてみたら思いの外便利になったというのが今回のネタです
R0002636_DxO
いっぽう、軽いGRⅢには「リーシュ」は太いというかストラップが強すぎる感じがするので、アンカーをひとつにまとめたA&Aのシルクストラップをつけて、バッグにくくりつけて落下防止したり、運転中のネックストラップでつかってますが、
P1140273_DxO
首から下げたときの重みやぶらつきがなければ、ストラップは一箇所のほうが縦撮りも横撮りもしやすくていいんですよね
P1140276_DxO
そもそも、みなさん経験あるとおりストラップって必要悪で、家の中や防湿庫ではじゃまだし、とくに両肩吊りはテーブルフォトで使うことが多いだけにテーブルの角などに引っかかりやすので、気軽に取り外しができるアンカーリンクスとうまく付き合うとストレスフリーに近づくと思います。
P1140274_DxO
初代GF1の頃から残ってるA&AシルクはだいぶほつれてきましたがGR用にいまだに活躍しています。カメラが軽ければ首にかけてもよし、手首に巻けばリストストラップになるので、コンデジが死滅したいまとなっては、お役に立つのはGRサイズかスマホなんでしょうね
P1140275_DxO
なお、GRⅢはジーンズに尻ポケットにいれて、うっかり電源が入っても壊れないことを、最近になって確信できるようになったので、外歩きするときはポケットで持ち歩き、撮るときは磁石でブレスレット風になる「カフ」を開くという使い方の便利さを実感していますが、もう少し磁力がつよくてもいいんじゃないかなぁ?などと思います
R0001406_DxO
蛇足ですが、GX7Ⅱに比べてほぼすべての要素で使いづらいEOS M3。
センサーシフトの手ブレ補正よりもタッチパネルの感度やAFのスピードですね。GX7Ⅲでもついてますが、そもそも露出補正専用ダイヤルなんていらないので、起動のたびに露出補正がリセットしてくれる機能のほうがよっぽど便利だと思うのですが、一定層にニーズがあるんでしょうねぇ
バックナンバー
シルクストラップでブログ内をサーチしたらでてきました。EOS Mもこのサイズ感でいってほしかったですね。いまでも初代EOS Mにセンサーシフトが付けばいいと思うんですけどね
DSCF1057re

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

エブリデイトート [ACCESSORY]

年末年始の帰省のお供はキャリーバッグとエブリデイトート
IMG_8790_DxO.jpg
EOS 6D Mark IIEF24-70mm f/4L IS USM
脇腹と腹回りが大きい自分には、肩がけの長さがどうにも落ち着かないのPeakDesignのエブリデイトートですが、キャリーバッグのハンドルに挿し込んでつかう安定感ばっちりで、無理なく上下左右からアクセスできてとっても使いやすかったです
IMG_8788_DxO
EOS 6D Mark IIEF24-70mm f/4L IS USM
このまま、特急や新幹線の座席前に置いて座れて混雑期にも重宝しますが、駅弁用のトレイは下ろせませんでした

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ベルボン カーボン エルカルマーニュ445 [ACCESSORY]

軽いカーボン素材のベルボンから、古くても小型で格安入手できそうなモデルを物色
P1120478_DxO.jpg
左から2本目が今回加わった「ベルボン El Carmagne 445」で、発売当時は3~4万円クラスの小型三脚です
左から順に我が家の三脚
このほかにもマンフロットのテーブルトップなどももってますが、最近は夜景撮りにもあまり三脚を持ち出さないのでどれも稼働率は低いのですが、定期的にほしくなるんですよね
P1120475_DxO
雲台をつけてもはずしても縮長が30cmのウルトレックはやっぱり凄いもんだとあらためて思いますが、今回手に入れたエルカルマーニュ445のほうが軽いし、ロックレバー式のほうがセッティングも撤収も早い
P1120476_DxO
なお、ウルトレックは一番太いモデルなので高さも6段で安定感も抜群なのですが、その分、「太い・重い」のは仕方ないとしても、ウルトラポッド式は、伸ばしきらないといけないことと、撮影場所を少し移動したいときに収納するのが手間なことなのでその点ではレバー式のほうが便利
また、GR Digitalで愛用していたジッツオは、やはり小型カメラ用のうえ、縮長が50cmあるのでエブリリデイトートだと雲台を外してもふたが閉まりません
IMG_8557_DxO
その点で、今回のエルカルマーニュ445は、その中間のいいとこ取りを狙ったのですが、エブリデイトートに収めるには運雲台を外す必要があります
P1120483_DxO
延長ポール(ロアーコラム)を外してローアングル対応にして遊んでいるビデオ用雲台を装着
P1120479_DxO
この我が家でも10年もののビデオ用雲台(FHD-51Q)は、いまどきアルカスイスプレートがそのまま使えるのが便利なところで、落下防止のロック機構にも対応するし、当時は珍しかったボールレベラーのFLM LB60も操作性はお釜式のビデオ三脚には負けますが、頻繁に水平出しをしなければ十分に使えます
IMG_8524_DxO
こうして振り返ってみると、ビデオがカムコーダーからEOSムービーやLUMIXムービーにシフトしつつ、三脚やマニュアルフォーカスのためのスコープや撮影補助アイテムも、いまとなっては動画でサーボAFも電子式のスタビライザーで苦労なく撮れるますが、フルサイズ一眼レフムービーの不自由さが懐かしい気がします
P1030791s.jpg
P1120515_DxO
さらにローアングルにも対応できますが、こうなると液晶固定のX7よりも6DMarkⅡやX9のようなバリアングルタイプのほうが操作はしやすいですね

タグ:三脚
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ピークデザイン ビルドアップ作戦~その10 DIY「リーシュ」 [ACCESSORY]

X7をアンカーリンクスでリストストラップとたすき掛けストラップで使えるように、ここしばらく眠っていたオレンジの伸縮ストラップをピークデザイン仕様に加工してみました
IMG_8501_DxO.jpg
もともとのストラップは夏の終わりに、町田のヨドバシの見切り品かごから2,000円で買ってきたこれ↓
ACAM-E25R アルティザン&アーティスト「イージースライダー」ストラップに新色
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/637155.html
P1120342_DxO
ふつうに買うなら純正リーシュのほうが安いですが、アンカーリンクスは、ひとつ余っていたものと、前記事のエブリデイトートについていたのを外したので追加コストはゼロ
P1120341_DxO
アンカーリンクスを普通のストラップで取り付けると遊び部分が長くて間延びするので、リングタイプの革部分を引っ剥がして、アンカーリンクスを通して、接着剤でもとに戻す再圧着したので、接着剤の費用に500円ほどかかっています
P1120343_DxO
このイージースライダーは、純正リーシュと同じく長さ調整もできますが、細いから6Dや1DXにはちょいと不向きですが、X7と軽量レンズならぴったりでしょう
P1120345_DxO
もちろん、幅広の純正「スライド」でたすき掛けしたほうがより安定感はあります
P1120346_DxO
ピークデザインのストラップは、「スライド」「スライドライト」「リーシュ」と太さが三種ありますが、どれかひとつ買っておくならやっぱりいちばん太い「スライド」がおすすめ。大は小を兼ねて重いレンズでもばっちりです。ただ、ピークデザインは黒と灰色しかないので遊びがないんですよね
P2620417_DxO
なお、「リーシュ」を買ったつもりで、浮いた費用をFlashAirに回すことにしました
P2620414_DxO
そんなわけでホワイトカメラと蛍光オレンジのストラップが加わって新鮮な気分。まだ、アンカーも余ってるので、GX7Ⅱにもアンカーをつけることもできるのですが、なぜかLUMIXのGX7ⅡとGM1は固定のストラップのほうが落ち着くんですよね
P2620412_DxO
ともあれ、最近は機材撮影にキャットタワーがつかえるのでブログ撮影がしやすくなりました
P2620413_DxO
トラコがやってきて一ヶ月
P1120293_DxO
Panasonic DMC-GX7MK2
なんだかんだで夜のトラコ撮影は、GX7Ⅱとズミルックス15mmが一番撮りやすい感じです

nice!(0)  コメント(0) 

ピークデザイン ビルドアップ作戦~その9 エブリデイトート [ACCESSORY]

新バージョンが発表されたので、デッドストック前にエブリデイトートを入手
P1120354_DxO2.jpg

といってもメルカリの未使用品をお買い得価格で調達
P1120358_DxO
バックパックと同じ容量20リットルなのでカメラに70-200ズーム、三脚も入れられますが、トートだから遠足のようなロングウォーキングはそれなりに絞る必要があります
P1120348_DxO
最大の特徴というか、このトートをつかってみたかったのは上面は閉じたままでサイドからカメラやレンズが取り出せること
P1120355_DxO
1DXは高さがあるのでサイドに入れるには苦しいけど6DマークⅡならこのとおり、サイドからグリップして取り出せます
P1120356_DxO
高さがあるので70-200ズームでもすんなり。おなじく、サイドから取り出しが可能です
P1120357_DxO
真ん中にはウルトレック三脚もすんなり入りますが、さすがに重い
P1120364_DxO
KissX7と70-200のF2.8もすんなり入りサイドアクセスも可能です
P1120347_DxO
上部はマグネットですが、フックで固定もできます
P1120349_DxO
ただ、残念ながら取っ手部分が短く、片側は長さ調節ができてリュックにもできるぐらいですが、とくに冬場は上着で肩にかけるには短すぎて使いづらいし、通勤用に「毎日(エブリデイ)」つかうには、肩がけすると満員電車では迷惑な「トート人」の仲間入りしてしまうのが残念
P1120352_DxO
例によって長年愛用のジェリコスの緩衝&滑り止めパットも活かすことができません
P1120351_DxO
ストラップが短いことの対策としては、片側のストラップだけで肩にひっかけてみることで、十分な長さを確保できますが、つかいがってはもうひとつ感があり、「毎日」使用は断念しました
P1120353_DxO
同色のストラップをもってるので、引っ掛けられる場所がないかなと思いましたが強度的に難しそうですね

nice!(0)  コメント(0) 

EL-100 光通信マスター [ACCESSORY]

270EXⅡの後継EL-100の中古の出物登録していたらお知らせが届いたので購入に踏み切りました
P2620387_DxO.jpg
縦位置には非対応ながら手軽に持ち出し天井バウンスもできる270EXと、我が家で唯一光マスターになれる90EXの機能を一本化できるのが最大の購入理由なのですが、
P2620386_DxO
中古価格なら電波通信なら相互にマスタースレーブ動作する430のRTや電波用トランスミッターと価格的には大差ないのですが、今回は270EXⅡの後継用とすることを優先しました
P2620389_DxO
270EXⅡよりフラットになってバッグに入れやすいと謳われてますが、やっぱりサイズはそれなりに大きくなってます
P2620390_DxO
探してみたのですが、EL-100用のデフューザーが純正もサードパーティからの発売されていないみたい
P2620388_DxO
270EXを手に持って赤外線リモコンとして6DⅡにEF-100を載せて、レリース&ワイヤレスのスレーブ発光もできることが確認できたので、機会があれば屋外でも試してみたいと思います
P2620391_DxO
でも正直なところでは、430EXのサイズのままでよいので、光かラジオのマスター機能を盛り込んでくれるだけでよかったかな
P2620392_DxO
RTの430を買うときにそのうち270系もラジオにしてくれると思ってたのに期待には応えてくれないのでなんともねぇ
IMG_8322_DxO.jpg
はじめましてトラコさんへ続きます

タグ:トラコ
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ピークデザイン ビルドアップ作戦~その8 ベルボン雲台「QHD-S6AS」 [ACCESSORY]

ベルボンのウルトレック用の雲台をアルカスイス用に交換してみました
P2620379_DxO.jpg
6Dや望遠ズームの三脚座ににつけっぱなしにしているピークデザインのプレートのまま、どちらの三脚でもつかえるようになります
P2620378_DxO.jpg
我が家のウルトレックはアルミのUT-63Q。通勤バッグやバックパックに常備するには、縮長は短く収まりはいいけど1.5kgと結構重いので使用頻度は高くありませんが、これからのイルミネーションの季節に持ち出すことを考えると、雲台が少しでも小ぶりで持ち出すモチベーションを高めたくなります
P2620382_DxO
もともと付いていた「U6Q」とプレートを買い増す代わりに中古で見つけた「S6Q」と今回のアルカスイス互換の「S6AS」
P2620385_DxO
現行の品番だと「UTC-63Ⅱ AS」付属の雲台と同じサイズで、アルミの63シリーズならS6ASがジャストフィットです
P2620399_DxO
アルカスイスプレート三種。ピークデザインのプレート(スタンダード)に、S6ASの付属のシュープレート、右がスリック「DS-30」のシュープレートです。
P2620400_DxO
ピークデザインのプレートは20mmの六角レンチが必須ですので、カメラには常時取り付けたままつかうことになります
DSC00625_DxO.jpg
撮影 2018年11月 α7Ⅱ
去年はα7ⅡとシグマのアダプターでISなしの大口径EFレンズで手持ち夜景してましたが、今年は6D用に軽量のF4のズームを手にいれたし、雲台がコンパクトになったウルトレック持ち出したいと思ってますが、70-200のF2.8Ⅱとウルトレックが同じ重さなのでどちらかを選ぶか迷うことになるかもしれません

nice!(0)  コメント(0) 

ピークデザイン ビルドアップ作戦~その7 DIY「カフ」 [ACCESSORY]

PeakDesignアイテムシリーズ 第6弾
P1120128_DxO.jpg
キヤノンのリストストラップ(WS-20)をアンカーリンクス仕様にしてみました
P1120127_DxO.jpg
ピークデザインの純正リストストラップの「カフ」は、手首を通すと機材の重みで締まってしまい、取り外すのに難儀してしまうことが多く、とくにキャプチャーで頻繁に取り外すときにカフをつかってると正直あまりつかいやすくありません。ピークデザインの「カフ」は、もともとは軽いカメラ用なんでしょうね
AF6Z3887_DxO
これで、望遠ズームの三脚座専用につかっていたキヤノンのリストストラップをアンカーリンスク仕様でカメラにもつかえるようになりました
AF6Z3882_DxO
当初はこうやってレンズの三脚座にキャプチャーベースを取り付けるつもりでしたが、あまりにも重すぎて実用にならず、このままアルカスイス互換の雲台に取り付けられるのですが、最近はムービーを撮ることが滅多にないので、三脚の出番少ないのですが、この冬のイルミネーションの時期に持ち出してみたいところです

余談ですが、ストラップの先端に取り付けることでアンカーがつかえる「アンカーリンスク」
P1120148_DxO
市販品はアンカーリンクスがふたつと、アンカーが4本がセットになっていて3000円近くします
P1120156_DxO
ひとつあまったアンカーリンクスは、また何かでつかうとしても、アンカーはこれまで購入したものがもともあまっているんで、三脚に取り付けてみました
AF6Z3892_DxO
このままネックストラップでも三脚にもつかえるので役に立つときもあるでしょう
IMG_0164_DxO.jpg
P1120147_DxO
これからの紅葉シーズンは、1DXと新たに加わった軽量ズームの24-70でぶらぶら歩いてみたいと思います

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ピークデザイン ビルドアップ作戦~その6 アルカスイス雲台 [ACCESSORY]

令和元年ゴールデンウィークから続いているピークデザイン関連グッズ収集ですが、今回はアルカスイス雲台
P1100787_DxO(retina).jpg
といってもピークデザインの純正雲台はなく、国内外メーカーの雲台や市販の変換プレートからスリック製の「DS-30」をチョイスしてみました
P1100784_DxO(retina)
雲台側への取り付けは大小ネジ互換
P1100788_DxO(retina)
セットのプレートは大きめでスライド範囲が大きくセットできます。落下防止用の突起があるのが特徴なのですが、ピークデザインのプレートで落下防止が機能するかテストしているうちに、早速傷をつけてしまいました
P11007684K
写真ではわかりづらいかもしれませんが、うっかり緩めてしまったときに、カメラ側のプレートが突起で引っかかるしくみですが、締め付けが緩すぎた場合には、すり抜けて落ちていく場合がありますので過信はしないことでしょうね
P1100786_DxO(retina)
たいして使っていない割には年季の入ってきたSLICKのエレベーターなしのウルトラワンと、固定はゆるいけど使いやすいガングリップタイプの雲台です
P1100785_DxO(retina)
もうひとつはボールの精度がしっかりしていて「止まる」自由雲台のベルボン・ウルトレック用と同じ雲台「QHD-S6Q
P1100782_DxO(retina)
ベルボン共通のベースプレートと二枚重ねになりますが自分の用途的には強度的には問題なさそうです
P1100781_DxO(retina)
もっとも剛性を求めるなら取り付けプレートなんてつかわないでしょうからこんなものでしょう
P1100780_DxO(retina)
なので、ウルトレックにもつかえるのですが、ベルボンにはアルカスイスシュー用のモデル「QHD-G6AS」があるので、変換プレートではなく雲台ごと取り替えるほうがよいのですが、携帯性重視の三脚としては3cm径のUT-63はちょっと重くて太いのでお気軽感が薄いんですよね
IMG_0480_DxO(retina)
使用機会も少ないので、ピークデザインの三脚が日本で発売されたら購入しようと思っているので、雲台ごと買い替えは保留することにしました
トラベル三脚 TRAVEL TRIPOD – Peak Design
P1100787_DxO(retina).jpg
カメラバッグが三脚で埋まってしまうのでは本末転倒ですからね
という感じで今回はスリック製のアルカスイスプレートの話でした
P1100789_DxO(retina)
三脚使用ではじゃまになるだけのストラップを外せて、腰のプロパッドから取り出したカメラごと三脚に載せ替えができるピークデザインのオレーションは気持ち良いですね

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ピークデザイン ビルドアップ作戦~その5 プロパッド応用編 [ACCESSORY]

とくに撮影目的はないけれども、6DⅡに広角ズームを付けて街へ出かけてきました
P1100797_DxO.jpg
ベルトの代わりにウエストバッグにプロパッドを装着してみましたが、しっかり締め付けないと緩んできますが、まあぎりぎり実用範囲でしょう
IMG_7176_DxO
EOS6DMarkⅡ EF16-35mm F4 IS
ベルトでもウエストバッグというよりも、課題なのは、自分自身のウエストサイズですが、ハンズフリー、ストラップフリーで歩けるのはそれなりに新鮮味があります
IMG_7179_DxO
EOS6DMarkⅡ EF16-35mm F4 IS
あと、プロパッドで腰回りに装着するならレンズはある程度長さがあったほうが安定するので、EOS Mのパンケーキや単焦点よりは、ズームレンズのほうがいいですね
IMG_7192_DxO
EOS6DMarkⅡ EF16-35mm F4 IS
16-35よりも17-40やSTMの24-105のほうがいい感じかもしれませんが、X7に16-35の組み合わせも合いそうな気がしますが、いまさらX7に戻るのもなんなので、M5にGARIZのケース武装してEFレンズをつけやすくするとか、ピークデザインプロパッドにぴったりなスタイルを模索してみたくなります
IMG_7189_DxO
EOS6DMarkⅡ EF16-35mm F4 IS
そんなことより、いつのまにかスバルビルがなくなっていてびっくりでした
P1100740_DxO
やっぱりウエストバッグよりもベルト通しのほうが安定しますが、夏は飲み物とタオルが必須なのでハンズフリーで出歩くためにはなんらかのバッグは必要ですね

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー