SSブログ

新型「FIVE」! [WishList]

新型「FIVE」を視察してきました
S__13115443.jpgLUMIX LX100

この掲載写真はLX-100からWi-Fi+アプリでリサイズかけながらiPhoneに飛ばし、それをLINEの「オリジナル画質」でアップしたのをPCでダウンロードしたものです

LINEのオリジナル画質だとExif情報も残ってるし圧縮後も2048サイズで500Kとまずまずの情報量でいいですね


さて、新型「FIVE」・・・EOS 5D Mark4 

中古の初代5Dでフルサイズデビューし、MarkⅡでEOSムービーにデビュー。その後は、成り行きでMarkⅢに乗り換え、多点測距や高感度の強さに不満なくつかってきましたが、ずっとEOS-1のメカへのあこがれで、5Dの安定感を捨て、型落ちの1DsMark3を経て1DXに至っている身としては、性能よりも、まずはシャッターとファインダーが気になるところです

IMGP1654_DxO.jpg記事 2015/12/25

シャッターはミラー駆動がモーターになり、5Dsや80Dに近い感じだけど、やっぱり1DXⅡとは歴然とした違いがある

もちろん連写のコマ速は関係なくワンショットでも隣に置いてあった1DXMarkⅡとは全然違ってつまんない

P1070004
記事 2012年8月

1DXもMarkⅡも、高速だけどマイルド&静かなシャッターは、1DXや1DsMark3に比べると、よくいえば洗練されてる反面、がシャリッって感じはやっぱり希薄ですね

店頭では24-70のISがついていたこともありますが、相当に軽くて静かで、背面ボタンも増えていて地味ながら目新しい機能はたっぷりでしょう

P1030791s.jpg
記事 2012年5月

最近は写真対ビデオの比率が、99:1くらいになってしまってますが、ムービー道を行くなら、間違いなく新型FIVEでしょう!

IMG_9656DLO.jpg
5DMarkⅢ EF16-35mm 2012年8月


EF100mm F2.8 MACRO [WishList]

ウィークエンド ヨドバシ寄り道IMG_3932_DxOX.jpgX7 EF100mmF2.8L MACRO IS

バッグにX7が入っていたこともあって、タムロンの新しい90ミリとシグマの105mmと純正100ミリを見てきました

X7ということもありますが、ISやVC、OSSの各社手ぶれ補正があるとシャッターマージンがある分、絞れる幅もあるとマクロでもスナップ距離でもよさそうなんですよね

IMG_3934_DxOX.jpg
X7 EF100mm F2.8L MACRO 1/30秒 ISオン

トリミングしてますが、ISオンとオフの違いは1/30秒だと顕著

IMG_3935_DxOX.jpg X7 EF100mm F2.8L MACRO 1/30秒 ISオフ

一方で、となりにあった135ミリF2

IMG_3936_DxOX.jpgX7 EF135mm F2・1/125秒 ISO100 

DxOで補正をかけて出力しても、開放だと収差が残るのような感じですが、個人的には安定のISマクロよりも135ミリをもういちどつかってみたい気になります


タムロン新SPシリーズ・ウォッチング [WishList]

すぐに欲しいってわけじゃないのですが、α55と35mmも、自分の用途ではもひとつパッとしないので、1DXとX7兼用で手ぶれ補正搭載の単焦点を次のターゲットにどうかと店頭視察0F1A3715_DxOX.jpg撮影:5Ds TAMRON 24-105mm F4

5Dsで撮らせてもらったので、オリジナルサイズ(8688*5792)がでかいのなんの

0F1A3713_DxOX

1DXでもつかうであろう・・・なので、どうせなら45ミリが本命なんですがX7とX7とSP45mmはやっぱりでかいし通勤用には重いけど、これは35ミリでも同じでバランスならせいぜい純正の35mm

IMG_3720_DxOX

ただい、SP35mmはVCの効きだけじゃなくて、寄りっぷりがお見事!

IMG_3719_DxOX

X7では過去シグマDCコンテンポラリーの30ミリが手ブレなしでつかいこなせず、28mmのISで落ち着いた時期もあったので、候補はキヤノンの35ミリかタムロンの35、45のどれかですね

IMG_1816_DxOX

いちおうISの35mmも試着しつつ、となりにあった24-70のF4ISも試着してみたら、ずいぶん軽くてISはやっぱりいいすね

IMG_0005_DxO

24-70のF4を買うことはないでしょうから、K-5Ⅱs用のシグマの17-70をX7に合わせたときもなかなかよさ気だったかな?

ただ、1DXにはつかえないから、写りは妥協して17-40の復活もどうでしょうか

結局、24-70のレンジ内の大口径単焦点って、いまの自分にはそんなにニーズがあるわけでなし、K-01とFA43以上に普段持ち出すことがなくなりそうで・・・

SP85mm.jpg

ちょいと値は張りますが、VCが付いた85ミリのほうがいいかな~??

IMG_7222DxO_retina.jpg

EF85mmとX7は超短命でしたが、VC付きだし、こんどこそK-01とFA43やDA70ロスを埋められるかも??


回顧録 EF17-40mm F4L [WishList]

タムロンのマクロをきっかけに、当時撮っていた写真やブログを見返してます

2008年 EF17-40mmF4L USM20080330-132248.jpg
撮影:GRDigital2 2008年

20Dをつかってた頃にフルサイズレディで買った最初のLズーム

20080401-071610
EOS20D 17-40(2008年)

造りのよさと使い勝手は抜群とはいえ、

20080730-125927
EOS20D 17-40(2008年)

APS-Cではこれといって描写がすごいとか感じたこともそうそうありませんでしたが

20080802-065641
EOS20D 17-40(2008年)

日常から家族旅行までフルサイズでつかうようになってもしばらくは常用レンズとしてつかってました


20Dと初代5D/17-40と28-70
20081025-133052
撮影:D40(2009年)

そのうちフルサイズにシフトしてから本領発揮しましたがほどなく標準域がほしくなり28-70をプラス

ちなみに、2台を撮影したのはニコンのD40。まだ、オリンパスもパナソニックもDSLRのフォーサーズ時代です

20081025-132453
撮影:20D 17-40(2009年)

1kgの28-70に比べて、半分以下の17-40は軽かった記憶があるので、1DXで、もいちどつかってみたい気になってきます

20081108-140236
撮影:FinepixF100fd

いまの広角のEFレンズはF4の16-35が出たり、シグマ、タムロンからも広角がそろってるせいか、17-40は不人気のようで比較的安く手に入る時代

20081108-140536

F4・ISなしってのは高画素時代にはそぐわないですが18メガの1DXならいけるでしょう

20081108-140200
EOS5D 17-40

テレ側40ミリだし、24-70より寄れるし500g以下は断然軽い

20081108-140125
EOS5D 17-40


1200万画素の描写力20090117-161338_DxO
EOS5D 17-40


せっかくなので、RAWファイルからDxOで再現像

20090117-163202_DxO

初代5Dは、600万画素のD40と並んで当時の画素ピッチが大きい1200万画素のせいか小絞りボケもなく周辺もきっちり解像しているように見えます

20090117-172715_DxO

F11まで絞って三脚夜景

20090117-172643_DxO

絞り込んでも回析ボケが出にくい反面、ローライトのS/Nはあまりよくなく現像時に持ち上げるとノイズが早く目につきますが、これはレンズとは無関係

20090117-170251_DxO

のちに、5DがマークⅡになってEOSムービーを撮るようになってから、室内で1段分の感度を稼ぎたくて、16-35のⅡにステップアップしたりしたものですが、16-35を手放してからの超広角域はX7と10-18やEOS Mと11-18でまかなっていましたがこうして見返すと、1200万画素とはいえフルサイズの余裕を感じますね

20090117-171044_DxO

なお、この頃はニコンはD40とD200を持っていて、70-300VRで望遠系はニコンが担当

20090117-170206_DxO
NIKON D200 70-300VR

APS-Cは、K-5ⅡsとFA31mmでとりあえず極めた感もあるので、この先しばらく手を出すことはないでしょうが、D40やD200の旧世代を楽しむってもありかもしれません

2008_0927_184812


桜とキッズ

20090329-143906_DxO

広角=桜も毎年撮っていますが、これまでの感じでは、24ミリでF1.4と24-70の広角側が秀逸でほぼ拮抗

20090329-142357_DxO

広角なら11-24ってラスボス級が登場しましたが、世界遺産めぐりにでも行くことにでもならないかぎり生涯、手にすることはないでしょうね

20090329-142830_DxO

こどもが小さいうちは、広角レンズがメインでしたが、大きくなっちゃうとねぇ

20080914-135120

というわけで、回顧録第一弾 EF17-40

20080923-171612

WishListに再登録することにします


タグ:17-40mm

PENTAXが好き・・・なんですが [WishList]

「DSLR」で「防塵防滴世界最小ボデ」っていう触れ込みのPENTAX K-S2発売ニュースが飛び込んできましたが、スペックみたらK-S1より100g以上ずっと重くなってK-50と変わらないじゃん

P1030223_DxOX.jpg

ちなみに我が家のK-01とFA43よりも、X7とEF28mmISのほうが50g以上軽いんですね

ってそれくらいX7のサイズと軽さは画期的

IMG_8243_DxOX.jpg

この組み合わせだと200g以上違う

ペンタプリズムついてK-01と同じ重さに抑えたK-S1は、さすがに質感的には厳しかったのか

IMGP8246_DxOX.jpg

単焦点レンズを付けたEOS MとLUMIX G5は、100gの違いはなく、どちらも手ブレ補正には頼れませんが、プログラムラインもMは1/30秒を基準にし、G5は1/50秒を割り出してくるので、Pモードでの突然にスナップにはG5のほうが強い

IMGP8245_DxOX.jpg

話戻して、K-S2はバリアングルとシーリングだけで重くなっちゃったわけでなく、質感も高いのかな?

新たに防塵防滴のキットズームが出て、この角度からみるとかっこいい

32.jpg

でも、このズームってロック付きの沈胴タイプなんでしょうね。片手で撮影スタンバイできないから、防塵防滴のくせに傘をさしたまま撮影スタートできないんじゃぁ・・・

19.jpg

PENTAXのでっかいロゴは、K-3不人気の反映か?

K-S1の背面モードダイヤルも引き継がれず?

 

底面がオレンジってのが、心くすぐられますが、無理にバリアングルにしなくても

ってそもそも、この液晶ってタッチパネルなんでしょうか?

K-50とK-01を持っていて、結局AF精度の点でライブビュー使用が多くて、K-01を残した自分としてはやっぱり微妙

LUMIXだってバリアングル開いて撮ったことなんて数えるほどしくなく、そもそも、このカメラで自分撮りする回数なんて??
(重いんですよ間違いなく)

ま、10-17あたり付けてグループ自撮りするんだったらいいんでしょうが、

自撮りの基本は「液晶じゃなくてレンズを見つめること」

LUMIXのバリアングル液晶でタッチシャッターが実質使い物にならないのは、撮ったことある人なら判るはず・・・

25.jpg

すでに手元にないK-50のオリーブグリーンカラーも復活して、シルバーのLimited組んだらかっこいいんでしょうけどね

それにしても、レンズなしの専用バッテリー付けての撮影重量が700g近いってのはねぇ

100%視野率キープは、PENTAX RICOHの命題なんでしょうか??

 


EF-Mワイドズーム試着 [WishList]

EF-M11-22を店頭試写させてもらってきましたIMG_8094_DxOX.jpg
EOS M EF-M11-22mm DxO

ロック付きの繰り出し式なのがちょいと興ざめですが、薄型Mとの装着バランスは18-55とほぼ同じでぎりぎり許容範囲か?
周辺歪みと光量落ちはDxOですんなり補正してくれます

自分の場合、メインカメラを16-35から24-70に切り替えたときに、今後の超広角は、「スモールセンサー」・「「AFムービー用途」でっていう観念があります

そんなわけでX7用に去年は10-18mmを買ったものの、あまり持ち出す機会なくいまはいったん手放してますが、EF-S10-18STMと違い、EF-Mの11-22は動画時のダイナミックIS対応なので手持ちムービーでも手ぶれ補正が多少なりとも期待できる感じでした



モードはPのままなので、おそらく1/60以下
意図的に乱暴に振ったりしてますが、まこんなものでしょう

LUMIX用の7-14は高いけどF4通しで使いやすいので広角なら60P対応機のLUMIXがベストだとは思いながらも、手ぶれ補正の有無やマルチアスペクトのGHシリーズでない場合は、LUMIXの4:3センサーからの切り出しになるので、センサーアスペクトが3:2のMやX7とは実画角的には大差ないでしょう

22ミリ
IMG_8095_DxOX

ワイド側がF4なのは10-18と同じ

初代MでつかうとハイブリッドCMOSエリアが真ん中だけなのでどうかなと思いましたが広角側で使う分には周辺エリアも実用レベルに感じました

10ミリ
IMG_8096_DxOX

ライブ撮りには暗くてつかえないX7用の10-18の代わりに、トキナーの明るいのにしようか、場合によっては5D用に17-40あたりを復活させようかなどと考えてましたが、旅用にフルサイズEOSのサブカメラとしてMを持っていくことをシミューレションしてみると、M+11-22は使いやすいかなと思いつつも、うちで預かっているウェアラブルカメラも防湿庫に置いたままだし、そもそも、ムービー撮り用にLUMIXを再検討してるくらいだからどうしたものですかね

最近の広角ムービーバックナンバー


ま、季節がきたら考えてみます


タグ:EOS M

LVF LUMIX [WishList]

老眼対策にLVF搭載のLUMIXモデルを真剣に調べてみました

g3-g6.jpg

老眼対策用には結局、遠近両用レンズに入れ替えてもらうことにしたので、まどうしてもってわけではないのですが、調査を始めちゃった結果、G6の独特なスタイリングとグリップ部分の安定感が気になり始める

いま手元にあるのはG3ですが、これまでG1、GH1、GH2にGX1とLX7にLVF2まで使ってきたし、G5もGX7も覗いたこともある

G3は、グリップが滑りやすくて持ちづらいけどサイズは文句なしで液晶も4:3という以外は不満はないし、LUMIXの1点拡大AFも気に入っているだけに、タッチパッドAFと動画が60Pで撮れるという点で絞り込んでいくとどれもこれも決定打に欠けるという結論に至り、結局は保留中

きのう、小型になった自撮りGF7のニュースが入ってきたけど、GF1があるから関心ゼロ
http://panasonic.jp/dc/gf7/

LVFを搭載してきたGM5は高いことと、20mmF1.7とのアンバランスでパス

となると、GX7、GH3、G6、番外編としてFZ1000が選択肢

1.中古での調達コスト

G6が安くて、GX7は高止まり。GH3は手が出しやすい価格まできた

元手はPENTAXのレンズ一本と場合によってはG3

GX7がいちおう手ぶれ補正も効くし、一番よく出来たカメラだと思うけど、果たして自分にとってはどうか?

2.動画

GX7はマイク端子がなく、G6と同様のAVCHDかMP4

GH3なら高ビットの60PのMOVで録れる

FZ1000は4Kよりも一体型として、ビデオカメラとしてはおそらく秀逸

3.サイズと重さ

GH3はサブとして持ち歩くカメラじゃないから、そこがネック

GX7とG6はほぼ同じ重さ

メタルボディのGX7か、いさぎよい「プラ」化したG6

4.LVF液晶

見比べたわけではないので巷の評判だと、おそらく精細感ではGX7、G6、GH3の順のようですが、果たしてG3よりどこまでファインダーとしてはどうなのか?

ファインダーは2:3がいいんですけどね

個人的にはGH2以前でもアイセンサーはオフにしてつかってたので、自動切り替えはどっちでもいいんですが、タッチパッドAFを多用するのなら、ほんとはバリアングルなんかじゃなくて埋め込みタイプのほうが好きだけど、こいつはないものねだりってものでしょう


レンズは買い増すつもりはないので基本的には初期型の20mmF1.7をGF1とシェアしながらつかうことになるでしょう

PanaG6_and_Canon100D.jpg

G6とX7はサイズ重さはおそらく似たり寄ったりだけど、20mmや14-42ⅡをつけたらG6のほうが相当に軽い

GH3はX4と同程度でメタルの防塵防滴仕様なので通勤バッグには重めだけど、レンズさえ用意すれば動画メインで活躍の場はある(はず)

ただ、GH3なんかに手を出しちゃったら、現在我が家で空席の20ミリ以下の超広角と望遠に、7-14や35-100あたりがつかってみたくなりそうで

P1110164DxO(CreaView)
G3 20mm DxO

画像処理エンジンに関しては、RAW現像するならおそらく差はないだろうと踏んでますがどうなんだろか?

目新しさは、20ミリレンズとピンポイントAFによるタッチパッドAFポイント指定と水準器表示かな


タグ:G3

1インチ PowerShotからの誘(いざな)い [WishList]

PowershotS100
IMG_0002_DxO_1.jpg
F2.2・1/30秒 ISO80 DxO OpticsPro9

メインカメラ以外は、入れ替わりが激しい我が家のサブカメラの中でロングランなシルバーのS100

パナソニックのLX7の後釜のママ用として、1年半前にキタムラの中古で購入(たしか2万円くらい)
その後、GR4もつかったし、LX7もマイクロ4/3も、Nikon1も消えていったけどいまだ健在なのはK-01とこのS100

IMG_0004_DxO
F2.2・1/80秒 ISO400

液晶画質がひどい割にはタッチパネルじゃないし、いまどきWi-Fiも非搭載だし、IS搭載でリングコントロールでISOマニュアル設定も楽だし、DxO9で現像する限りは、1000万画素で粗は目立ちにくく解像感も高く感じる

IMG_0003_DxO

難点は望遠側のF値が5.9と暗い上に、レンズの描写力もだめだめなのでもっぱら広角専用

テレ側は手ぶれ補正がよく効く、K-01とDA70mmコンビがこれまた抜群の描写力だから、Nikon1がV3に進化しても、LUMIXがGMと小型になっても、G1XがM2になっても、さして好奇心がくすぐられないんですね

IMG_0005_DxO

とまあ、そんな折に、1インチのPowerShotが突如登場

G7X.jpg

G7X
  • F1.8-2.8
  • 大きさ 103.0×60.4×40.4mm
  • 撮影重量304g

S100

  • F1.8-5.6
  • 大きさ 98.9 x 59.8 x 26.7 mm
  • 撮影重量 198g

Panasonic LX7

  • F1.4-2.3
  • 110.5 x 67.1 x 45.6 mm
  • 撮影重量298g

IMG_2724_DxO.jpg

厚みが増してますがサイズはさほど変わらず、、レンズバリアもある携行性に難のないS100とLX7の中間サイズでしょう

テレ側がF2.8とそこそこ明るいから1インチになって感度が1段以上のマージンを考慮すればLX7よりも強いはず

IMG_0002_DxO_2
DxO OpticsPro9 ディストーション補正オフ

JPEGで撮ると相当に歪み補正かかってますが、これは3/2インチのG1XMk2でも同じ(バックナンバー)でしょうから、G7Xでも同じでしょうね

IMG_0008_DxO

同じ土俵のソニーのRX100MkⅢやM4/3センサーのLX100と較べてるとカタログスペック的には望遠側での使い勝手向上が肝

コンセプト的にEVFなしのデザイン踏襲もS100のリプレイスなら文句なし

メインとスモール一眼がキヤノンだからと、コンデジまでキヤノンにすることはないんですが、センサー手ブレ補正搭載の「GR」が登場するまではこれでいくのもいいんじゃないか気になっている次第

とはいえ、S100同様にロングランなのがK-01とリミテッドレンズコンビとX7でも持て余してるいまの写真ライフ

もはや、K-01はミラーレスとは呼べないサイズと重さですが、DA70、FA43、DA21の単焦点がDxOをつかう前提で高画質を約束してくれます

 


上の話とは違いますが、望遠といえば、双眼鏡

 

自分用に10倍あたりで明るいのを探しましたが、どうせなら双眼鏡も馴染みのあるブランド名頼みでPENTAXをみてみるとなんだかかっこいい

 


PENTAX.jpg

 

ま、G7X同様にすぐにどうのという気持ちはないんですが、ポロタイプの双眼鏡にオプロションの三脚座を付けて覗いてみたいものです


K-S1 リミテッドレンズ装着シミュレーション [WishList]

ひまなので、前回ネタに続いて、これから発売の「K-S1」を研究してみました

k-s1orange.gif

K-S1にリミテッドレンズの写真を探してみるも、そもそもまだ発売されてないしメーカーサイトしか写真がない

K-S1がほしいわけではありませんが、K-01と同じ重さだし、PRIME MⅡだし、光るみたいだし・・・

ブルー外装にシルバーのFA43なんてどうなんだろうと合成してみました
blue3.jpg

blue.jpg

blue2.jpg

ブルーとシルバーの色合わせはさておき、ブラックのK-5ⅡsにはシルバーのFA43の収まり具合が個人的にはしっくりこなかったけど、K-S1とのバランスは正面からみるとK-01並にいい感じ

IMGP6672_DxO.jpg

IMGP6673_DxO.jpg

某サイトの書き込みみてると、K-01と同じだめだめデザインとかの意見もあるけど、カメラってのは自分で買って、しばらくつかってみてからあれこれいうものじゃないかと思ったり、組み合わせるレンズによってデザインも撮りやすさも写りも違ってきますからね

発表当初は変なデザインでつかいづらそうとか思って見向きもしなかったK-01も、うちのセカンドカメラとしては予想外に長寿モデル

ミラーレスとしては重いけど、X7以外のデジイチよりは軽いし、使いやすくて失敗も少ない飽きのこないモデル

たしかに、SDカードスロットのゴムカバーははめにくいし、電源がうっかり入っちゃったり、リストストラップで持ち歩くには重かったりするけどパンケーキリミテッドとはどれを組み合わせてもいいバランスだと思ってるんでけど少数派なんだろうか?


K-S1と比べるとグリップ部までフラットに厚みがあるせいでかマウント部だけが盛り上がってるように見えないのもよいのかも?

IMG_9698CRW

パンケーキレンズっていうのは正面からみたときのボディの高さとレンズのバランスも大事なんだと思ってます

LUMIX G1
IMG_9969.jpg
元祖マイクロ4/3 LUMIX G1
(2010-3)

元祖マイクロフォーサーズLUMIXのブルーと17ミリパンケーキの組み合わせ
ボディ重量は、X7とほぼ同じでフランジバックの短さのおかげで、上から見るとレンズの飛び出しがほとんどなかったのを記憶しています

X7とVoigtlanderColorSKOPAR20mmIMG_6607DxO.jpg

その点、こんどのK-S1はグリップ部は薄く仕上げてるけどその分、マウント部分が盛り上がっている感じが強く、グリップは厚めのX7のほうがパンケーキレンズとの収まり具合はX7のほうが好きですね

IMG_6641.jpg

とはいえ、LUMIX「G」もKissもNikon1も薄型レンズは揃えているものの、手ぶれ補正が効くのはPENTAXとOLYMPUSの特権

KissX7の1号機は40ミリはライブビューでは手ぶれ補正なしなのでミラーレスとしてつかうにはだめだったし、MFのフォクトレンダーカラースコパーはよかったけど、せっかくのタッチAFが小型ボディとMFライブビューで生かしきれなかったし

その点、100%視野率ペンタプリズムを積んでK-01と同じ重さに抑えてきたK-S1はいちど持ち歩いてつかってみたい

もっとも、発売当初はいまのK-5Ⅱsより高いだろうし、防塵防滴の利点もなくなってるから割高感が強いので手を出しづらいのは間違いありませんが、早く手持ちレンズを店頭に持参してカラバリで試着してみたい気分になってきました

写りに関しては、ローパスレスの2000万画素の作例をみるとK-5Ⅱs同等以上のJPEG画質
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s1/ex/

もっとも作例のレンズが、35mmマクロやらスターレンズだったりとなんかズルい気もするんですけどね


G1X MarkⅡレンズ歪み補正 [WishList]

DxOを起動したらG1XMarkⅡやGH4などの新モデル対応のアップデートが案内されたので早速アップデート

そういえばと思いだして、ゴールデンウィークに店頭試写させてもらっていたG1XMarkⅡのRAWファイルを現像してみました
IMG_1051_DxO(Retina).jpg
GX1MarkⅡ DxO9 補正なし

レンズ歪み補正をオフにしてみると、なんとまあ、同じくPoweshots100並の歪みと周辺まで思いっきりケラれてる画像がでてきました

マーク2になって、24mm相当(=12.5mm)になったといっても、JPEGや純正DPPでは補正&トリムされて、横4352☓縦2904のJPEGが出てくるのでとりわけ周辺はレンズとセンサー性能云々を気にするモデルじゃないような気がします

JPEG
IMG_1052.jpg

DPP
IMG_1052DPP.jpg

カメラJPEGや純正DPPだけ使ってる分には、こんなものかと思いますが、DxO9で現像してみると映り込むエリアが断然広い

DxO Optics Pro 9
IMG_1052_DxO.jpg

さらに、歪み補正もオフにしてみるとこのとおり

DxO Optics Pro 9 
IMG_1052_DxO_2.jpg

こりゃ、レンズ補正いれないとクロップもできないしなんだかねぇ

IMG_1052_DxO_2s.jpg

とっても目分量ながらレイヤー合成してみると、中央部の解像感は同等ながら、赤枠の外は切り捨てられてるのに出力画素数は同じ

g1xmain.jpg

あらためて仕様を確認してみると、一見マルチアスペクトにように見えるけど動画は完全にトリミング

  • 4:3アスペクト時 4160 ☓ 3120
  • 3:2アスペクト時 4352 ☓ 2904
  • 16:9アスペクト 4352 ☓ 2448

このまま歪み補正をかけつつ16:9の動画を切り出すわけだろうから、動画時の実質的な対角インチはいくつ?

ま、5Dでも動画は16:9の切り出しだから高さ方向は狭いわけですが、我が家の動画専用機のGC-P100の29.5mm(16:9)との比較で画角は大差ないのかも?

ITメディアデジカメプラス 

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/01/news023_2.html

「初代G1 Xと同じ1.5インチのセンサーであるが、前述したように初代G1 Xに比べると有効画素数が少し少ない。なぜか。

レンズのイメージサークルがちょっと小さいのだ。だからこのサイズで24~120ミリ相当なんていうおいしい画角を実現できたのだろう。

アスペクト比が4:3の場合、G1 Xの4352×3264に対し、Mark IIは4160×3120と少しだけ画素数が少ない。でもイメージサークルが小さい分、アスペクト比を変えても画角があまり変わらないというメリットもあ り、3:2にすると4352×2904と横幅が少し広くなるのだ。

G1 X markIIはマルチアスペクトを楽しめるカメラなのである。」

「イメージサークルが少し小さくなった分、35ミリ換算が約1.92倍と、マイクロフォーサーズ(2倍)と近くなった。マイクロフォーサーズよりちょっと大きなセンサーを積んだズームコンパクトと思えばいい。」

この解説↑

なんだか、わかったようなわかんないような気がしてしまうのは自分だけ?
LUMIXのGHシリーズのマルチアスペクトとは根本的に違うと思うんですけどね