SSブログ

いまどきHDV ~タマミムービー [AVCHD]

前回からのつづき

「AVCHDビデオがほしいんかい?」の自問自答の中で、我が家の唯一残ったビデオカメラ「HV20」で、日常のショートムービーにしてみました

「タマミの薬とチョコレートパン」(タイトルも無理やり)


撮影:Canon IVIS HV20
設定:シャッター優先・ポートレート画質・ゲインオート
編集:ビデオスタジオ12 HDV出力(スマートレンダリング)


ちなみにこの日は、ママは学校行事の手伝いで早朝からお出かけ中


さて、ひさしぶり登場の老猫タマミ(推定15歳以上)くん

春の大怪我の後、治ったとたんに、またやられてきたのを自宅で消毒治療してたら、夏だったこともあって傷口が先にふさがったものの中で膿んでしまってさらに大事に・・・

それも治って外に出さないようにしてたものの、網戸は爪で破って逃走するほど、家にいるとストレスがたまるのは「野良育ちの本能」

しかも、あてつけなのか、そこいらにマーキングしやがるし、朝飯の前と昼だけ出してやるようにしてやったのも束の間、また性懲りもなく門限破って、「若いの」にやられてきやがりました
DSC_0316
撮影 D40

今回の負傷は、顔面を爪でひっかかれたのと、また耳をかまれた模様・・・

またまた治療費が・・・今年になってエブリオX900なんぞ、らくらく買えちゃうくらいの出費はどうしてくれるんだい?

続きを読む


タグ:avchd

AVCHDLite 旅行ビデオ整理術(LumixFT1) [AVCHD]

例年同様、世間様より一足早い夏休みで、帰省~海水浴~帰路一泊して帰ってきました
P1010761.jpg
昨年は鳥羽水族館&伊勢神宮で、小型HDVと一眼カメラ2台と防水ケースのキヤノンG7その他の布陣(関連記事)でした

今年は新型AVHDLite動画&防水デジカメの「DMC-FT1」で旅記録ムービーのほとんどをまかないつつ・・・
HI3A0010.jpg
出発の前の日に買い忘れていたフロートストラップ(Xacti用)を調達

・・・とはいえ、帰りに清水市にある東海大学の水族館に寄る予定もあって、5DMarkⅡとレンズも携行
実家の親父に5Dの動画を見せるってのものあり、結局は、去年と大差ない重装備になっちゃいました(クルマだしね)

そんなわけで、広角&防水で動画が撮れる「夏の旅カメラ」として、海、プール、ざりがにムービーと大活躍のFT1
もちろん画質や音のクオリティはHDVや5Dムービーには遠く及ばないものの機動力は抜群でした

欲をいえばもう少し動画開始までの時間が短ければよいのと、点光源だけでなく、盛大に発生するスミアノイズをなんとか押さえてほしいもんです

FT1の動画評論はまたの機会に・・・、


SDカードを8GBのトランセンドを調達したものの、キヤノンのメディアストレージにバックアップも兼用
ちょいムービー程度ならいいんですが、イベント用として3泊4日の動画を撮っちゃうとと、帰ってからの保存と変換がたいへんでした


うちのBW-200では、SDカードからBD-REディスクにのみ追記ダビングができるのでHDDに溜め込むなくストレージできるのが便利なんですが、そのまま取り込むと日付単位でのタイトルになりカット編集や番組分割もできないのであとが面倒
P1010931.JPG
こんな感じで、同じ日付でも、「海水浴」だけでまとめたりするのにいろいろ手間がかかりました

やり方はオーソドックスにFT1にSDカードをいれた状態で、イベントごとに必要なファイルだけを残してあとは削除・・・
その後、BW-200でコピー・・・という手順です

もちろん削除しちゃったら消えちゃうので、事前にPCでBDMV形式でオーサリングされているフォルダを丸ごとバックアップしておいて、都度SDカードにコピー>FT1で削除の繰り返しです

途中でメディアストレージにバックアップしていたAVCHDフォルダからもこのやり方で復元すればいいんですが、こんなことなら最初からイベントごとに、SDカードを取り替えたほうがずっと楽チンです

もちろん、日付別にタイトル分割してくれますから、日付が変われば、同じカードでも問題ありません

ま、いまどきのDIGAをつかっている人はこんな目に合わずに済むんでしょうが、中古5万円台で買った初代500GB&WチューナーDIGAをつかってる身としては贅沢はいってられません

後は未知の領域のPC用BDドライブを導入したら一気に解決するのか・・・??
MPEG4ムービーは初代XactiC1のときはにも、編集ソフトの環境が整ってなくて苦労したもんですが、フォーマットはSDからHDになりコーデックが重いH.264系になってPCでの敷居は高いですが、ブルーレイやテレビのカード再生もできる時代になって便利にはなりましたね~

あとは、非力パソコンで再生したり、編集してeyeVioやYoutubeで共有するためには、いったんBDMV形式のMPEG2への変換作業が待ってますが、こいつはTMPGEncの4.0Xpressでファイルを並べてプロジェクトファイルをタイトルごとに作成して、後はバッチ変換して寝て待てばできあがります

Blog用ショートムービー

MPEG2の1280×720の59.97fsからの変換

梅雨明け初日の東海地方。前日までの雨のせいで水は汚いし、いろんなゴミが浮いてました


なお、実家にはブルーレイDIGAもあるし、HDMIでリビングの32型のD4液晶があるので、FT1のカードに入っているものの再生視聴はいたって簡単。


ついでに、実家のブルーレイDIGA(BW-800)のHDDに移した動画をウチから持参したBW-200で保存しているBD-REに追記しようとしたらNG

・・・メーカーサイトであらためて調べてみると、BW-800のHDD保存はAVCREC規格になるようで、我が家のBW-200のフォーマットとの互換はとれないようです

このあたりは他社製AVCHDのビデオカメラも含めてややこしそうですね

なお、AVCHDLite初体験の隠居の親父は、FT1を買うことにしたようです


LumixFT1 AVCHDLiteムービー編集 [AVCHD]

午前中は晴天だった土曜日
FT1をもって、江ノ島水族館にでも・・・と思ったものの、どんどん天気は下り坂になり、夕方から「Costco」にでかけてきました

COSTCOは嫁さんが会員になってるけど、自分ははじめて
250円のホットドック食べるのが主目的ですが、FT1のAVCHDでちょい撮りしてきたので、タイトルとBGMつけて編集してみました
前回記事で買ってきたミニ三脚「GorillaPod」も登場しています

「ウィーキングムービー in COSTCO(BGM)」


撮影 DMC-FT1(AVCHDLite)

とまあ、お気軽AF&28mmからのズームが撮れるD4のムービー
17Mspの高画質モードの撮影素材は全7分で1GB弱でしたが、編集しようとするとオリジナルのAVCHDはいまのところ扱いにくいのなんの

編集前提なら、モーションJPEGで撮っとくべきなのを痛感したものの、DIGAと連携したBD保存とかを考えるとAVCHDのほうがよいわけで、このあたりは痛し痒しといったところでしょうね

ちなみに動画編集は、AVCHDからHDVに変換してからビデオスタジオに読み込み編集して、そのままアップロード
オリジナルのmtsからMPEG2-TS、mpegと手間がかかるのなんの・・・

オリジナルのAVCHDは、単にファイルを結合したり、部分消去のカット編集だけでも、編集時のレスポンスが悪いだけじゃなくて、MPEG4系のフォーマットに書き出そうとする、レンダリングが超重くなります
20090523-190045s.jpg

ま、初代Xactiが登場したときに、Mepg4がまだマイナーで編集ソフトでなかなか読み込めず、編集するのに苦心した記憶がありますが(関連コラム)、4年もたてばMPEG4はすっかり認知されて、問題はH264やAVCHDの処理が重いだけ

パソコンのスペック不足は明らかですが、もう少しこのままの環境のまま、あと数年もたせたいところです


ともあれ「COSTCO」

大型テレビも安いような・・・相場を理解していないだけに視察はよくわからないまま
20090523-210907s.jpg
少なくとも食品類はなんでもアメリカンなボリュームです
半ダースのチョコマフィン838円・・・しばらく、朝食yおやつに困らないかも???


Lumix FT1 AVCHDLite ~SDカードとブルーレイ編 [AVCHD]

miniHDMIケーブルでのカメラとテレビ接続編につづいて、DIGAをつかったSDカードからブルーレイへのダビング機能
20090517-075934vga.jpg

いまどきのディーガやビエラだったら、FT1からSDを抜いて、スロットに挿せば再生がすぐできるようなんですが、我が家の旧型「BW200」は、BD-REにダビングしてからでないと、再生することすらできないことは調査済み

20090517-080026.jpg
ただまあ、考え方によっては、カードから確実にディスクにバックアップできるわけで、未編集のまま記録と再生に限れば、これはこれでさほど不便さを感じるわけでもありません

・・・が、編集はともかく、日付単位=一番組として取り扱われる等、一日の記録を分けたい場合は不便さがあることも確かです

 


SDをスロットに挿すと、しばし待たされた後、SDカードメニューが表示されます
20090517-080301.jpg

この場合、「BW200」では、HDDには取り込みができいだけじゃなく、ブルーレイも繰り返し録画タイプの「BD-RE」でなければならず、フォーマットもAVCHD専用になるため、地デジやBSデジタル用とは共有できません

20090517-080337.jpg
このあとダビングする番組「日付」単位を選でダビング開始

20090517-080358.jpg

20090517-080418.jpg
新規ディスクでも追記の場合にも「BDAV」をオーサリングしなおしながらの取り込みなのでそれなりの時間がかかります

20090517-081252.jpg
ダビング完了して、BDを「再生ナビ」でみるとようやく再生が可能になります

20090517-081302.jpg
自動的に日付単位にわけてくれるのはよいんですが、このあとまったく編集機能が効かない

20090517-082213.jpg
操作メニューでできることは「消去」か「タイトル編集」のみ

20090517-082328.jpg

HDD内だったら、パソコンかあIPを指定してキーボード編集できるんですが、BDディスクにはできない・・・
このあたりや、リモコンでも文字入力は、これまでレコーダーを東芝RDをつかってきただけに、操作はトロいし、変換や確定ボタンもRDと割り当てが違うので、指が覚えている分だけ、ディーガには手を焼きます

20090517-082429.jpg

ついでに写真も取り込めるとよいなと思ったものの・・・

20090517-083202.jpg
AVCHD用にフォーマットされているのでダビングできず

あと、できることは消去防止用の「ロック」だけ
20090517-083002.jpg

そのため、一日の中で、番組を分けたいときは、マメにディーガに取り込んでおくか、いったんPC上にSDの中を全部バックアップしてから、カメラ本体操作で取り込みたい番組だけを残して消去してからダビングするか、付属のソフトウェアで整理した後でSDカードに戻してから同じくダビングするしか手はありません

20090516-064155.jpg
念のため、キヤノンもメディアストレージにAVCHDファイルもバックアップされるか試してみましたが問題なし・・・

 



なお、付属ソフト「PHOTOfunSTUDIO」では、インストールしたときに、PCの能力診断が行われ、自室のPentium4 3.2GHzではこのとおり
20090516-120253.jpg
10fpsが最適と診断されちゃいました(^_^.)

スペックをよると
「AVCHD動画機能ご利用時の推奨環境

  • Intel Core2Duo 2.16GHz/Pentium D3.2GHz以上(動画再生時)
  • Intel Core2Quad 2.6GHz以上(動画編集時)

フルHDではないものの、やっぱり厳しいもんです

20090517-081345.jpg
ま、うちのメインディスプレイは、ブラウン管だし、再生だけならVLCならまあなんとかコマ落ちなく再生できるのでよいのですが、問題はカット編集して、eyeVioにアップロードする場合

ブログ掲載程度なら、たいした手間にはならないんですが、郷里のじいちゃんに非公開で動画をよく送ってるので5分くらいの動画になるとなかなか大変です

なお、にeyeVioにアップするまでの手順

  1. SDから動画ファイル=拡張子mtsをPCへコピー
  2. mtsファイルを、ペガシスのエンコーダーソフトで、HDVの720Pか1080iへコンバート(拡張子はm2t)
  3. ちょいと編集する場合は1080iのHDVにしてからビデオスタジオへ
  4. m2tではビデオスタジオは読み込めないので、ペガシスのMPEGEditorでm2tからmpgへ
  5. 2分を超えて500MBを超えるものは、WMVの720Pに変換してファイルサイズを抑える工程も入ります

なお未編集の短いカットなら、4.0Xpressからダイレクトに1280×720、60PのHDVに変換するがファイルサイズも小さくベストなんでしょうが、m2tのままだと、eyeVioのサーバーで変換エラーが起こりやすいとかいろいろ難点もあります

とりあえず休眠中のHDV編集用のメインマシン(ペンティアム4の3.6GHz)とPremiereProでm2t環境を復活させて、PC用のBDドライブを調達することがよさそうです

・・・がこれから夏になるのに。超発熱するペンティアム4のBTXマシンはどうしたものか・・・・
パソコンの進化も遅れてるから、これ以上AVCHDを使い倒すなら、Core2とマザー入れ替えも急務になりそうです


Lumix FT1 AVCHDLite ~ miniHDMI編 [AVCHD]

さて、いよいよ本命機能
我が家初のAVCHDカメラとしてのFT1とのお付き合いがはじまりました
20090516-184934.jpg

事前にブルーレイDIGAの研究がてら、ヨドバシの店頭で試し撮りさせてもらっ素材で予習済み(関連記事「初体験AVCHD」)とはいうものの、PCに取り込んでからの取扱いは、モーションJPEG等と違ってPCスペックの問題だけでなく、やっぱりなかなかにてごわいもんです

モーションJPEGならSDカード内の写真ファイルと同じフォルダに記録されるだけですが、AVCHDで録画すると「BDAV」形式でオーサリングされた保存形式なのが扱いにくいところ

撮影カットごとに記録される、動画ファイル(拡張子=mts)を再生するのに、ひさしぶりにVLCMediaPlayerのお世話になりましたが、いかんせんリビングのAMDプロセッサーでは720の60P素材はちょいと重いようです

そんなわけで、AVCHDの動画画質を観るには、ブルーレイに移すか、カメラのHDMIから液晶テレビに直接つなぐほうがよいだろうということで、まずはカメラ本体のスライドショー機能で、AVCHD動画を見てみると、こりゃ便利です


HDMI接続でのテレビ再生
FT1のHDMIはニコンD90と同じく「ミニHDMI」なので、HDVカメラ用のケーブルはつかえません20090516-115126.jpg
ミニHDMIを買おうかと思ったものの、抜き差しが面倒くさそうなので、変換プラグを調達しました

20090516-185254.jpg
HDV用にテレビに挿さったままのHDMIケーブルの先端にかぶせるだけなので、コードを買い足すよりもこっちのほうが便利です

PCモニター兼用の三菱「VISEO」(関連記事)では、720Pで表示されているのか1080なのかは確認できないもののなかなかいけます・・・というより、なんか画期的!
20090516-184747.jpg
動画画質は全体的にシャープネスがきつめで、D90の「スタンダード画質」で動画と感じは似ていますかね

20090516-185030.jpg
デスクトップモニターではシャープネスをゼロにしてますが、これでもまだまだ輪郭が不自然ですが、もとの記録がそうなんでしょうね

ケーブルをつないで、再生モードにすると、本来、液晶画面に表示されるメニューが液晶モニターに表示されます
20090516-184857.jpg
HDVの1080iと比べるわけにはいきませんが、となり(実家)の東芝レグザの28型(D4パネル)の液晶テレビでみても十分な感じでしたから、いままでのVGA動画をAVピンケーブルで再生するのとは雲泥の違い

20090516-184919.jpg
HDMI一本でテレビにつなげる簡単さだから、家族イベントで撮影して帰宅してすぐに、写真も動画も大画面の液晶なりプラズマなりにつないで見るという点では、すばらしい進化です
20090516-185147.jpg

もちろん、miniHDMIがつかえるようになって、D90でも同じことができますが、FT1では静止画のスライドショーがBGMと気の利いたトランジションで観られます。

サイバーショット等のほうが進んでるのかもしれませんが、静止画も動画も一台で済ませる場合には、FT1のような720P動画はいいですね

一眼タイプのGH1もしかり、ニコンのDムービーに、キヤノンのX3もでてきたし・・・こうやって考えるとAVCHDはPCレスで考えると、5Dの「MarkⅡ化」にも再び、好奇心がもたげてきますね~


タグ:FT1

初体験「AVCHD」 [AVCHD]

ハンディ用のビデオカメラがHV10からHV20になって、このところ散歩に持ち出してスナップ撮りしています

Dムービーは接眼ファインダー作戦で広角手持ち撮影でのピントあわせの課題もクリアしたものの、広角寄りでパンフォーカス気味に撮るんだったらHDVのほうが精細感は上だし、滑らかな動きものを撮るにはシャッター1/60秒のインターレース記録のHDVフォーマットがいいのは最初からわかってること

AVCHDのビデオは使ったことありませんが、我が家ではメモリー録画のお手軽度はDムービーに任せることにしてるので今後も当面購入予定はなし

それでもSDカードからBDにAVCHDが直接書き込めることが分かったからには、一度どんなものか試してみたくなって、先日ヨドバシカメラに出かけついでに、新型のPanasonic「GH1」と「FT1」でAVCHDモードで撮影させてもらってきました

「一眼遊ばせ」から「ムービー遊ばせ」になったGH1のフルHDほうは、持参したSDカード(GRD用)の書き込み速度が足らないようで撮り始めてすぐに停止しちゃいました。Class6のSDHCは必要みたいです
GH1

1080で撮ったつもりでしたが、データをみると1280×720でした

こっちはFT1
720PのAVCHDのFT1のAVCHDのLite版です
明るさやAEの反応やAF、マクロやパンの追従性とかを試そうと、みづらい撮影になりましたことご容赦ください
・・・が、この動画をeyeVioにアップするまで、それなりのお勉強をするはめになっちゃいました
ご興味ある方は続きをごらん遊ばせ・・・

続きを読む