SSブログ

江ノ島大人遠足 EF標準ズーム [Photo&Life]

いままでの大人遠足シリーズとは異なるメンバーで遠足を企画
IMG_7788_DxO.jpg
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
当初の予定ではオリンパスのE-M1の実践投入とあわせてEOS M5の軽量ミラーレス仕様でいくつもりでしたが、M5を質入れしてフルサイズ用の24-70ズームを買っちゃったので、今回は6DⅡに24-70のみで出発
IMG_7786_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
イワタコーヒー前集合で混んでいたことを想定して並ぶつもりが、9時半開店に早まって一番のりだったので、その後の日程が楽になりました
IMG_7796_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
交換レンズなしでいくので、たまには1DX出動してみようと迷っていたのですが、6DⅡに決めたのは、PeakDesignのバックパックとキャプチャーV3を実践投入してみることにしました
IMG_7793_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
テーブルフォト用に24-70のマクロモードにしてみると、さすがに0.7倍だけあってレンズ先端まで寄れます
IMG_7807_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
レンズに手ブレ補正あるから、ソニーαやマイクロフォーサーズ陣営にも引けを取らないけど、デュアルピクセルAFとマクロ領域はフォーカスを追い込みにくいことを感じました
IMG_7804_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
コントラストAFと違って、AFズレが気になりますが、まずは慣れでしょう

ホットケーキを食べ終える時間も早くなり、きょうから江ノ島岩屋洞窟が無料開放する情報を得たので、夕方に予定していた江ノ島入を午前中に回すことにしました
IMG_7814_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS

鎌倉から江ノ電で江ノ島入りしますが、体力と時間をともに温存で岩屋洞窟までは海路を行きます
IMG_7817_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
べんてん丸では、「ほんとの大人」遠足のみなさんと同乗
IMG_7822_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
神奈川県民でも、べんてん丸と岩屋側ははじめてのふたり
IMG_7823_DxOs.jpg
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
なお、きょうのカメラは、広角・手ブレ補正・液晶反転の自撮り要件をすべて満たしています
IMG_7828_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
ほどなく岩屋到着。とりいそぎこの日から無料開放の第一岩屋を目指します
IMG_7832_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
2年前の台風でずっと閉鎖中だったのが、第一岩屋がある程度修復が進んだようですが、完全復旧まではまだまだ時間と費用がかかるようです
IMG_7839_DxOs.jpg
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
開放F4は暗所での弱さはあり、IS付のサポートがあっても1/10秒では初心者カメラマンでは手ブレは止められていませんでした
IMG_7846_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
洞窟をあとにして、第二岩屋側へ向かっていますが、ここで陸路は寸断
IMG_7848_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
こちらも修復まではまだまだな感じですがヨットが開催されるし、オリンピックまでの修復を目指すのでしょうか?
IMG_7847_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
マクロモードをふたたび試しますが、ファインダーで撮るほうがやはり安定します
IMG_7849_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
さて、復路は陸路を選択
IMG_7850_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
階段を登るのはしばらくぶりですが、そのあいだに自分の体重が10kg近く増えているのできついのなんの
IMG_7854_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
唯一の助けは、交換レンズがないのでバッグが軽いことと、キャプチャーV3で6DⅡをセットして手ぶらで登れたこと
IMG_7869_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS

必要なときはさっと取り出せるキャプチャーV3は便利ですが、装着するカメラのサイズや重量には制限がありますね
IMG_7857_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
少なくとも腰ベルトに装着して上り階段は、すくなくとも自分には無理だなと思いました
IMG_7861_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
なんとか上りきって、一休み
IMG_7877_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
このあと、展望台に昇ってゆっくりしてたら思いの外時間を食ってしまい、ランチの予約までぎりぎりな感じになってしました
IMG_7891_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
そんなわけで、青空感はいまいちだったものの、自分たちの体力的にはこれくらいが限界でした
IMG_7899_DxO
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
はりきって、1DXや望遠ズームなんてもってこなくてよかった・・
IMG_7900.jpg
EOS6D MarkⅡ EF24-70mm F4 IS
それと老眼・遠近両用のおっちゃんには、ファインダーはやっぱり光学ファインダーしかないように思いました

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

もうひとつのキヤノン標準ズーム [Photo&Life]

前回記事「もうひとつのマイクロフォーサーズ」に続いて、今回も新アイテム導入ネタです
P1120070_DxO.jpg
長らくF2.8の24-70mmをつかってきたが故に「大は小を兼ねる」だろうと買い控えしていたF4の24-70ズームを手に入れる機会を得ました
P1120071_DxO.jpg
EOS M5とEFレンズの16-35mmや28mm単焦点との装着バランスが思ったよりよくないので、M5は早いところ捨てて、フルサイズ用の持ち出しやすいサイズ感のズームを調達しようということにしました どうせなら焦点レンジの違う24-105ミリを揃えるべきだし、軽さを取ればSTMの24-105モデルの選択肢もあったのですが、F4の24-70の魅力は全長が短いこと 16-35のF4に買い替えて取り回しの悪くなってしまった17-40よりも短いのが決め手です
P1120076_DxO
1DX装着でも自立するし、フードがなければこんなにコンパクト
P1120080_DxO
これで1DXも気軽に持ち出せるかも?だし、6Dとならもっと軽快なはず
P9290012_DxO
これならピークデザインのキャプチャーとのバランスもいいかな?
IMG_0545_DxO
なお、下取りに出されたのは、こちらのEOS M5
P9230006_DxO
しばらく貸し出ししていたM5がが手元に戻ってきたので、ひさしぶりにマウントアダプターを付けてみたものの、グリップの心もとなさとファインダーみやすさが、型遅れも新参E-M1に負けちゃう感じ
IMG_0546_DxO
E-M1も、タッチパッドAF機能もないし、マルチコントローラーのような測距点移動レバーもなく、とくに縦位置撮りのときの測距点移動がやりづらいのが旧モデルなりといったところですが、いまどきミラーレスはやっぱりセンサーシフトの手ブレ補正がないと生き残れないでしょう
RFレンズもねぇ、ISを付けてEFレンズよりも重くしちゃって、軽さが売りのEOS Rに付けて、ソニーに対抗できるんだろうか?とやっぱり思っちゃいますからね
P1100040_DxO.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

もうひとつのマイクロフォーサーズ [LUMIX G/LX]

8月末の帰省&白川郷~高山旅行以来のしばらくぶりのブログ更新ですが、実家からバッテリーグリップ付きの初代E-M1を引き取ってきていましたのでちょいとレビューログを残します

IMG_7775_DxO.jpg
もともとLUMIXオンリーでこの10年のミラーレス生活を過ごしてきてる自分にとっては、オリンパスカメラのメニューやカスタマイズ機能をいじるのはこれが初めてで、なかなかのクセの強さを感じつつも、E-5の後継として、鳴り物入りでフラッグシップとして登場してきただけに作りやファインダーの秀逸さを感じました
 
P8310051_DxO
ファインダーについては、もともとが大きくてみやすいEVFをさらに「OVFシミュレーション」という疑似光学ファインダーのギミックとオプションのバッテリーグリップがしっくりきます
P1100879.jpg
バッテリーを2つ装着して、約100gのパンケーキレンズ分を差し引くと750gぐらいなので、EOS6DⅡとほぼ同じ重さです
P1100870_DxO
ボディ重量やグリップ感は同等でも、マイクロフォーサーズレンズは軽くてボディ手ブレ補正もありファインダーの大きさは同等レベル
P1100871_DxO
オレンジの長さ調節できるストラップは、町田のヨドバシでワゴンセール2000円でたまたま買っておいたものがE-M1にぴったりでタスキがけするととってもしっくりきます
P1100873_DxO
バッテリー室の蓋をつかわずに接点だけでいつでも取り外せるのがなんとも新鮮な感じ
P1100876_DxO
春先まで試用していたソニーα7Ⅱよりもずっとコンパクトでバッテリーも持ちそうだし、手持ちのLUMIX単焦点レンズも活かせます
P1100874_DxO
LUMIX GX7MarkⅡとも大きさはさほど変わらず、GH3、GH4よりもひとまわりコンパクトで、EOS M5と比べてもファインダーと手ブレ補正の点では明らかにリードしているもののメニューや操作性は自分には、LUMIXやEOS Mのほうが洗練されてます
IMG_7770_DxO
たとえば、いざファインダーを覗いて撮ろうとすると正直なところ、ミラーレスカメラとしては旧世代感が否めません
P1120068_DxO
瞳検出も搭載されているのに、GX7Ⅱに比べてLUMIXのコントラストAFに比べて一歩遅いのは、もともと遅いG20mmとの相性なのか純正レンズをつかっていないからか?
P1120067_DxO
AFCがつかえるズミルックス15mmでも同じなのですが、やっぱりファインダー撮影時に、背面液晶で測距点を動かすのに慣れてしまった身としては、マルチからゾーンや1点に切り替えるの操作性がどうにもイライラします
P2550481_DxO
測距点用のジョイスティックがないので十字キーをつかのうのですが、ボディサイズが中途半端で、とくに縦グリップのときの操作ではEOS-1DXのマルチコントローラーの感覚で触ろうとしちゃって、あるはずのないレバーを指が空振りしちゃったりと、なんとも心もとなく感じてしまいます
IMG_7776_DxO
また、今回、E-M1用に20mmレンズのⅡ型を新調したりしてみたのですが、E-M1にはAFCもつかえるSUMMILUXのほうがよさそうです
P9220001_DxO
おかげで20mmⅡ型をGX7Ⅱに付けるととってもしっくりきます。これまでGF1キットの初期型をつかってきましたが、46mmのプロテクターフィルターが初期型はどうやってもしっくりこなかったのですが、20mmⅡ型ではしっくりくることにこれまで気づきませんでした
P9010020_DxO
15mmとGX7Ⅱでは、純正フードでないとどうにも間が悪い感があったのですが、たすきがけしてE-M1に装着して振り回すことを想定するともともと取れやすいフードを無くしそうなので、化粧リングとプロテクターをつかうことにしました
P1120069_DxO
というわけで手元のマイクロフォーサーズレンズはLUMIX単焦点の3本と、E-M1といっしょに引き取ってきたシグマの30mmF2.8だけなので、E-M1の本領を発揮させるには純正のPROズームをおごってやりたいところですが、画質はRAW現像するから問題ないのですが、冒頭記載したよう操作性の古さは否めないのソニーのα7Ⅱ世代で感じたことと同じ
P1100026_DxO.jpg

E-M1とGX7Ⅱを同じレンズで絞り優先で画質チェックP1100882_DxO
LumixGX7 MarkⅡ SUMMILUX15mm F1.7  F4.5・1/2500秒  DxO PhotoLab
LVF(EVF)に右目を付けて、オートエリアモードの状態から中央部にフォーカスをあわせるというすっかり慣れた当たり前の操作が、本家パナソニックのタッチパッドAFの快適さを感じます
P9070002_DxO
OLYMPUS OM-D E-M1 SUMMILUX15mm F1.7 F4.5・1/2500秒  DxO PhotoLab
もともと16Mサイズなので、27インチ程度のフルHDモニターで等倍チェック分には、GX7Ⅱとの解像感も同一。現像時のシャープネス処理次第という感じです

IMG_7773_DxO
EOS6D MarkⅡ EF28mm F2.8 IS USM  F8・1/400秒 ISO100 DxO PhotoLab
一方でフルサイズで6DMarkⅡとほぼ同じ画角の28ミリ単焦点。JPEG記録では、26Mの6DⅡが一番解像感が甘いのですが、DxOやDPPでシャープネスを追い込んでやると情報量が出てきます。
e-m1.jpg
E-M1もJPEG勝負だとだいぶ劣りますから、この先つかっていくときもDxOは必須です
P9220020_DxO
OLYMPUS OM-D E-M1 CANON EF200mm F2.8L
最後はおまけのマウントアダプターでEFレンズ。デジタル2倍で800ミリ相当で撮ってみましたが解像感十分
IMG_7774_DxO
手ブレ補正も効いてファインダーもみやすいのでMF撮りもありでしょうね
そんなわけで、来週あたりは、EOSは置いて、E-M1を腰にぶらさげてスナップ撮りに出てみたいと思います

タグ:E-M1 OLYMPUS
nice!(2)  コメント(0)