SSブログ

HV10 レイノックス16:9半魚眼 [HDV(Canon)]

GRD+raynoxセミフィッシュに続いて、HV10セミフィッシュ

「HV10 powerd with raynox HD-3020pro

GRDの4:3アスペクトと違い、16:9の43.6mmからのワイコン装着だと中央部はしっかりしているし、ケラレもないので室内での至近距離では半魚眼というより、広めのワイドコンバーターって感じで「ふつうに」つかえるし、ちょっとズームで寄っても、標準画角よりも広く撮れるのでなかなか実用的

とりあえず動画


撮影スルーをテレビに映しついでに、ひさしぶりにネコをかわいがってやりました

こんどはむすこ
ネコにとってはあんまり居心地はよくないようですが、おとなしくしてます



つづいて、セミフィッシュの写りと画角のイメージ動画

キャプチャー動画からのフルハイビジョン補完で画質チェック

ワイコンなし 43.6ミリ相当
hv10nomal

ワイコン付 対角約15ミリ、水平20ミリ相当

hv10waicon

オリジナルのテープ再生の動画でも、静止画でもよくわかりますが、枯れ木の枝の色収差が目立つものの、解像度は周辺もけっこう維持してる印象です

カタログ上 6倍ズームまでってなってましたが、10倍ズーム端でもとりあえずピントはきますが、このサイズでみても色収差は明白で、実用範囲はやはり公称の6倍までといったところでしょうか

テレ端静止画

電線-ズーム端

まあ、そもそもテレ側のズーム端までカバーするのはセミフィッシュにはつらいわけで、それなら5050のほうを選ぶべきでしょう



HV10への装着は、やはりGRデジタル用ワイコンのようなジャストな感じではなく、正直「でかい」けど、重さもさほどでもないこともあって、常用可能範囲

マンフロットのテーブルトップとあわせれば、木々を見上げるような風景撮影もバッチリでしょう

20Dのようなライブビューなしは当然としても、GRDのように液晶が動かないタイプよりも、ビデオのアングルが変えられる液晶は、地面において「あおり」で撮影するにはとってもやりやすい


欲をいえば、FX1やFX7のような本体上面のハンドルトリガーやSONY機のように液晶横にトリガーやズームがあるとうれしい

そのうち機会があったら、HV10とこのセミフィッシュとあわせて、FX7+ワイコンでは撮れない画を狙ってみたいもんです


ワイコンに関しては、このところとんと出番のないFX7専用の「バヨネット式ワイコン」

このワイコンは、業務用モデル用の 巨大なワイコンフードをつけると屋外でも、遮光効果が高くて安心してつかえますが、HV10に、このセミフィッシュだと、光源に向けたり、遮光にはかなり気を使いそうです



なお、ワイコンついでに、家に眠ってる37mm径のテレコンを試してみたんですが、さすがにアナログ8ミリビデオ時代の産物で、解像度、コントラストともお話になりませんでした(^^)

いちおう記念撮影したので掲載
HV10 テレ端

フルオート、436ミリ相当

テレ端のまま2つのテレコンをつけてみると・・・

SONYの公称1.5倍テレコン

公称2倍のテレコン
これで、2倍テレでまともに撮れたらFX7はいらなくなる・・・が結果はこのとおり

中央部あたりを拡大したので、いちおう比較。

左からテレコンなし、1.5倍テレコン、2倍テレコン

とてもじゃありませんが、使う気にはなりません
HD画質を謳う最近のテレコンもいちど試してみたいもんです



きょうは天気が悪いので今回は、ワイコン・テレコンテストでおしまい

オマケ
フィッシュアイ動画の関連記事バックナンバー
「Xacti フィッシュアイ」
この初代Xactiも出番がとんと少ないですが、やっぱり日常撮影なら、メモリー記録タイプのほうが便利でしょうね


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0